沿革・歩み
サツラク農業協同組合は、札幌で設立母体から数え129年続く、日本でもっとも歴史のある酪農専門農協です。
私たちは、サツラク農協の前身である「札幌牛乳搾取業組合」の発足から受け継がれている(人々の健康は、健やかな大地によって育まれるものである)という『健土健民』の理念を元に、これからも<良い土・良い草・良い製品づくり>への探求を続けてまいります。
設立~1920年代
- 1895年(明治28年)
-
札幌牛乳搾取業組合(申合)通称四日会設立。札幌付近の酪農家10数名により作られた北海道初の民間酪農団体。後のサツラク農協・雪印乳業(株)の母体
- 1915年(大正4年)
-
札幌牛乳販売組合設立
- 1917年(大正6年)
-
札幌酪農組合(申合)と改称する。略称【札酪】
- 1920年(大正9年)
-
札幌酪農信用販売購買生産組合を設立。法人組織となる
- 1925年(大正14年)
-
現雪印メグミルク(株)の前身『北海道製酪販売組合(略称酪連)』を設立
組合長:宇都宮仙太郎(札酪組合長)
専務理事:黒澤酉蔵(札酪理事)
1930~1980年代
- 1933年(昭和8年)
-
札幌ミルクプラントを操業。
札幌市内の中小乳業者50余名を統合し、生産・処理・販売の一貫した組織が完了 - 1944年(昭和19年)
-
農業団体法により札酪解散。札幌酪農牛乳(株)設立
- 1948年(昭和23年)
-
旧札酪組合員により、札幌酪農業協同組合設立
組合長:塩野谷平蔵 - 1951年(昭和26年)
-
乳牛の人工授精事業開始
- 1961年(昭和36年)
-
酪農指導事業を開始
- 1962年(昭和37年)
-
配合飼料工場落成
- 1963年(昭和38年)
-
カーフミルク、カーフスターター(子牛育成用飼料)を我が国で初めて発売
- 1965年(昭和40年)
-
第1回道央酪農祭開催
- 1966年(昭和41年)
-
全道に先がけて凍結精子を使用
- 1968年(昭和43年)
-
サツラク農業協同組合と改称
組合長:築山 泰蔵 - 1970年(昭和45年)
-
市乳札幌工場落成、市乳事業開始。本所事務所落成
- 1972年(昭和47年)
-
旭川支所事務所落成
- 1980年(昭和55年)
-
千歳肥育牧場落成
1990~2000年代
- 1994年(平成6年)
-
デーリィパーク建設工事着手。「ミルクの郷」命名
- 1995年(平成7年)
-
新工場「ミルク館」操業開始
- 1996年(平成8年)
-
「ミルクの郷」グランドオープン
- 1997年(平成9年)
-
組合創立50周年記念式典を開催
組合長:黒澤信次郎 - 1998年(平成10年)
-
(株)ミルクの郷設立
- 1999年(平成11年)
-
共済業務開始。HACCP認証取得
- 2004年(平成16年)
-
製品デザイン全面リニューアル
- 2006年(平成18年)
-
大型紙容器充填機導入(ESL化)
- 2008年(平成20年)
-
濃縮設備導入。ピュアブラン、業務用製品販売開始
- 2010年(平成22年)
-
配合飼料工場閉鎖
- 2012年(平成24年)
-
酪農アドバイザー採用
- 2013年(平成25年)
-
ピュアブラン特許取得
- 2013年(平成25年)
-
本所耐震改修及び金融・共済店舗改装
- 2018年(平成30年)
-
恵庭事務所閉鎖
- 2019年(令和1年)
-
千歳肥育牧場閉鎖
- 2020年(令和2年)
-
旭川事務所閉鎖